これからも君と話をしよう

一度はここから離れたけれど、やっぱりいろんな話がしたい。

誰も教えてくれない! 同棲と結婚のギモンあれこれ

 11月下旬を迎え、今の彼との交際期間もようやく1年経過となりました。

 夏には彼の実家に泊まらせてもらい、とても良くしてもらいました。

 遠距離恋愛中の彼とのあいだで「今年度中には一緒に住もうか」なんて話も出ているところです。

 ……が、私は今まで、家族以外の誰かと同居した経験はナシ。

 同棲については、みんな何をどこまで考えているんだろう? どうやっているんだろう? と気になることがたーーーくさん。。。

 そこで…………同棲や結婚についての諸先輩方、皆さんのお知恵をどうか拝借いただけないでしょうか。

 ちなみに私は34歳都内在住会社員(リモート無し)、彼は関西在住40代前半フリーランス、です。

 写真は、指輪……ではなくただのブレスレット。

ギモン1.「同棲は期限を区切ったほうがいい」というのは本当?

「結婚を考えての同棲なら、ダラダラ一緒に住み続けるのではなく期限を決めたほうがいい

「期限が来て、結婚はまだしないことにした場合でも、お付き合い自体は続ける場合、ダラダラしないために同棲は一旦解消したほうがいい

……という話をいろんな人がしているのを見聞きしたことがあるのですが、これは実際のところ、どうなんでしょう? 皆さんはどうでしたか?

ギモン2.「同棲の期限」を決める場合、どのくらいの期間が適切?

 例えば「3ヶ月」なのか「2年」なのかでも、暮らし方も家の決め方も大きく違ってくると思うんですよね。

 年齢やライフステージ、物件の事情によっても違うかもしれませんね。「大学卒業まで」とか「次の更新まで」とか……。

 まぁ、私も彼ももういい歳なので、あまり長々と「(結婚していない)同棲期間」を続ける必要もないかな、とも思います。皆さんはどうでしたか?

ギモン3.「短期間の同棲」の場合、どうやって物件を見つける?

 これ、とても気になってました。3ヶ月だけ同棲用の物件を借りる、などの話は聞いたことがなかったので、みんなどうやって同棲してたんだろう、って。

 不動産関係に詳しい友人曰く、「物件を借りるときに相談したら、短期間でも借りれるところはあるよ」とのことでしたが、そういう借り方をしてた人は私の周りではいなかった気がします。

 家具とかも、短期間の暮らしのためだけに用意するのも大変そう。

 マンスリーマンションを借りる人もいるのかな。

 知人たちの場合では、

「シェアハウス暮らしだったパートナーが、私の単身用物件に転がり込み、しばらくはそのまま暮らした」という人や、

Airbnb(エアビー)で家を借り、そこで1ヶ月だけ暮らした。家具もついてて便利だった」という人もいました。

(前者の場合だと、単身用物件に2人で住むのは家の契約によってはルール違反になると思うので、要注意ですね)

 

 あと、(私たちの場合だと関係ないのですが)もともと単身暮らし同士のカップルだった場合、同棲中は「単身で住んでいた家」は残したままか、解約するのか、どちらかの家に転がり込むのか、そこらへんどうしてるのかも気になってました。

 

 最近は「おためし同棲」というサービスもあるみたいですね。

www.sumyca.com

ギモン4.どこまでの将来を考えて住むところを決める?

 将来的には結婚・子育てをすることを前提としての同棲の場合、「どこまで」の将来を見据えて住むところを決める方が多いんでしょう?

 まぁ、勤務先への通いやすさは前提として。

 やっぱり保活のしやすさは大事? そういえば数年前「□□区は保育園多くて入りやすいけれど、■■党系の保育園が多い」って聞いたことがあったな。ただ、数年前の話だし今はもう状況は違うかもね。

 保活に限らない妊娠・子育て支援も気になるところ。「○○市の妊娠・子育て関係の支援は微妙に使いにくいものばかり。やっぱり都内に住めば良かったかな」って言ってた人もいました。そのあたりも同棲段階で意識しておいたほうがいいかな? 妊娠してから引っ越すのも大変そうだし。

 子どもの教育関係の環境、学区の治安も大事かな。ただ、今の段階でそこを意識するのはさすがに早すぎるかな。

 そもそも私たちもいい歳なので実子を授かれるかどうかも怪しい。不妊治療に手厚い自治体に住むべき? ◎◎区は手厚いと聞くけどさすがに家賃が高いな……。

 実家や義実家が近い場合は、それらとの距離はみんなどれだけ意識したんだろう?

「お互い首都圏が実家なので、両方の実家の中間地点のエリアにした」って知人もいたような。

 あと、物件そのものもどう選ぼう。

 知人には「同棲段階で、部屋が多い物件に住むことにする。趣味関連のものを置いて、子どもができたらそこはのちに子供部屋にする」という人もいたような。

 それとも、できるかどうかもわからない子どものことは、とりあえずはまだ考えなくてもいいかな……?

ギモン5.寝室はどうする?一緒?別? ベッドにする?布団にする?

 寝室はパートナーと一緒にしている人と分けている人、どちらが多いんでしょう?

 私のまわりだと、分けている人が多そうな印象です。

「旅行に行ったときにパートナーのイビキがうるさかったから、同棲したら寝室は別しかありえないと思った」なんて人もいましたね。

「寝室を最初から一緒にしていると、何かのタイミングで寝室を分けることになった際、それが、関係が壊れる致命傷となりそうなのが怖い。なので寝室は最初から分けてる」という考え方も聞き、これには「なるほど」と思ったり。

 あと、「寝具はベッドではなく布団にして、パートナーとくっつけて眠る日もあれば別々に寝る日もあったり、その時々で変えられるようにしている」という人たちもいて、これはこれで面白いかも、って思いました。

 

(……まぁ、訊いておいてアレですが、寝室に関しては、私と彼は別にすると思います。睡眠時間や働き方、眠りやすい・起きやすい状態が私たちはそれぞれズレがあるので)

 スポンサーリンク

 

 

ギモン6.冷蔵庫はどうする? 大きなものを買う? 単身用を使い続ける?

 私は2007年に大学進学に合わせて一人暮らしを開始したんですが、そのときの家具や家電、今でも生きてて使えるものが結構あるんですよね。冷蔵庫とかベッドとか炊飯器とか。

 まわりの話を聞いていると、冷蔵庫に関してはいろんな意見を聞いていて、

「マンションの下がスーパーになっているから、そこが冷蔵庫のようなもの。なので夫婦二人暮らしのときは、単身用冷蔵庫を使い続けてた」という人たちもいました。

「義実家が近いので、お裾分けをいただくことも多い。冷蔵庫は最初から大きなものを買っておいたほうがいい。作り置きもできるので結果的に節約になる」という人たちもいましたね。

「結婚後、しばらくは二人で単身用を使っていたけど、3年経ってから大きなものに買い替えた」という人もいました。

 どういう冷蔵庫がいいかは、働き方や食事へのこだわりによっても最適解は変わってくるかもしれませんね。帰りが遅いハードワークな会社勤めなのか、リモートワークなのか、近くのコンビニやスーパー、飲食店事情はどうなのか。子どもをすぐに欲しいかどうかでも変わってくるかな?

ギモン7.生理現象、どうしてる? オナラやゲップとか……

 友達に聞くにも聞けないので、カップルや夫婦のブログなどでこのあたりが赤裸々に書かれていると安心できます……(笑)。

「セックスするようになってからは、相手の前で普通にオナラしたり、鼻くそほじったりするのもお互い気にならなくなった」なんて話も聞いたことがあります。

 一方で、家族になってもそこは気を遣って、堂々とはしないようにしてる人もいるみたいですね。そういう関係でも、ついオナラが出てしまった場合は「失礼」とか「オナラ出ちゃった」とひとこと言ってサラリと流してる人もいるようですね。

ギモン8.結婚の書類を出す日はどう決めた?

 法律婚の場合は婚姻届事実婚の場合は世帯合併届を提出する日、皆さんはどう決めました?

 六曜や一粒万倍日、いい夫婦の日、などを意識した人が多いのかな?

 それとも、二人にとって思い入れがある日とか、二人の誕生日の間をとった日とか、オリジナルな決め方をした人も多いのかな?

(彼は数字並びを不吉と捉える人なので、11/22などの数字が並ぶ日にすることはなさそうですが)

 私は、なぜか「災害カレンダーを見た上で決めたいな」という意識があるんですが、まぁ、そんな人は少数派でしょうね(苦笑)。

ギモン9.(日本人同士の法律婚の場合)苗字はどう決めた?

 慣習に倣って男性の苗字にした夫婦が多い印象がありますが、最近は女性側の苗字にした夫婦の話も割と聞くようになってきました。

 ジャンケンで決めたので女性の姓になったとか、結果的には男性の苗字になったけど、決め方としては「珍しいほうの苗字」にした、という人もいるようですね。

 きょうだいの婚姻事情によって決めた、という人もいるのかな。

 ちなみに、私と彼はお互いに「苗字を変えたい」なので(笑)、これを叶えるとしたら普通に事実婚をするのもダメで「お互いに、相手の家と養子縁組をし、事実婚をする」という手順を踏まなくてはいけなくなるようです。成人の養子縁組の手続き自体は楽みたいだけど。

 彼の苗字はやや珍しいものの(西日本に多め?)、読めない名前ではなく、百均にもハンコがあるくらい(認印とインク付き印鑑の2種類がありますが、そのうちの片方にだけあった)なので、そこまで不便そうでもないしこの苗字になってみたい気もしますが、彼のほうが同棲にあたり上京する立場で、仕事の手続きの利便性などを考えると、彼が私の苗字になるほうがスマートではありそうな気がします。

ギモン10.(日本人同士の法律婚の場合)婚姻届の証人はどう決めた?

「友達の、婚姻届の証人になりました」という報告をSNSでしていた知人は二人くらいしか知らない上、結婚の報告の際に「婚姻届の証人は誰だったか」ということまで報告している人もいないので、みんなどうやって決めているのか、ふと気になりました。

 ググったところ、双方の親族や恩師などが多いのかな。親と不仲という人では「結婚生活を長く続けている人、長く続けていきそうな人」という基準で選んで依頼をした人もいたようですね。

 

 それぞれのギモンについて、皆さんどうだったのか、答えられる範囲だけでいいので、もしよかったらぜひ教えていただければ、と思いました。

 スポンサーリンク

 

 

 

大型犬カフェ「GRAND MOU(ぐらんむー)」に行ってきた

 首都圏にも最近は犬カフェが増えているようですが、いずれも小型犬ばかり。

 大型犬とふれあえるドッグカフェってないのかな……と思って調べてみたところ、こちらのお店を見つけました。

grandmou.com

 

 ちょっと前には、こんな投稿がバズったりもしていました。

 

 調べてみたところ、こちらのお店は予約制で、前日18時より翌日分の予約を受け付けているとのこと。

 9月下旬の土曜日の夜、何気なく予約ページを覗いてみたところ、翌日日曜日の夕方17時半からの枠が1枠、空いていることが判明!

 土日祝日と平日で料金は異なり、日曜だと1時間3,000円以上という、動物カフェにしてはやや高めなお値段ではあります。

 しかし、この「ぐらんむー」は人気店で予約も取りづらいようだったので、行けるうちに行っておこう、と思い、予約を決めました。

 

 翌日、9月の日曜日。16時頃に千葉県松戸市の五香(ごこう)駅で下車し、しばらく歩きます。

 ガスト 松戸五香六実店で軽食を食べて時間をつぶし、17時過ぎに店を出ました。

 そして歩くこと10分、目的地に到着しました。


 17時20分頃。階段を上がり、店の玄関まで入ります。

 同じく、17時半からの予約組と思われる人たちが何組かいました。

 ルール説明や手指の消毒後、いよいよ入店!

 

 まず私のもとにやってきたのは、ゴールデンレトリバーのラスティくん。

 ボールをずっと咥えていました。

 

 夕方だったので、遊び疲れていたのか、眠っている子が多めでした。

 

 しかし、おやつをあげるお客様が現れると、起き出す子も増えてきました。

 

 店内は広くて、奥はドリンクスペースになっています。

 テレビや本があったり、コーヒーや紅茶が出てくるドリンクサーバーがありました。


 オーナーはYOSHIKIさんのファンなんだとか。

 

 スポンサーリンク

 

 

 ぐらんむーのワンちゃんは7頭。この日は1頭お休みの子がいたので全部で6頭でしたが、どの子もそれぞれ違った可愛さがありました。

 

 私が特に気に入ったのは、サモエドのミラクルちゃんかな。


 紀州犬みたいな、立ち耳の白い大きな犬が好きなので、ミラクルちゃんは好みにドンピシャでした。

 毛並みもフワッフワで癒されました。

 

 ぐらんむーの投稿の、こちらの写真もとっても可愛くてお気に入り。

 

 あとは、アラスカン・マラミュートの紅(くれない)ちゃんも可愛い。

 紅ちゃんのことを「ハスキーだ」と言っていたお客様が、店員さんから「ハスキーじゃないんですよ〜。マラミュートって種類なんです」と訂正されていた様子も印象的でした。

 

 1時間はあっという間で、すぐに退店の時間となってしまいました。

 でも、ワンちゃんともたくさん触れ合えたし、店員さんとも色々お話できたので大満足◎

 

 ワンちゃんが眠っていたり、元気だったりはタイミング次第のようなので、また機会を見つけて行ってみたいな、と思いました。

 

 あと、ぐらんむーから北に徒歩7分ほどのところにある銭湯「平和湯ランド」も気になっていたものの、この日は行けなかったので、次に行く機会があれば、ここにも寄ってみたいなと思いました。

spa-tokyo.net

 スポンサーリンク

 

 

 

素敵な接客の思い出(2023年前半)

 近年、心掛けていることのひとつに「店員さんから良い接客をしてもらったら、そのお礼を店舗か本社に伝える」ということがある。

「こんな、素敵な接客をしてもらった」とSNSに書くのも悪くないと思うけど、その投稿を読んでその店に行ったほかの人が私と同じような接客が受けられるとも限らないので、店や本社に感謝の気持ちを伝えるのが一番無難な気がするのだ。

(それに、もし私からの連絡を受けて、その店員さんの営業成績やボーナスに反映されるようなことがあれば、私にとっても嬉しい。私はそのことを知ることはないだろうけど)

「素敵な接客を賞賛することで、過剰な接客を求めてしまうことに繋がってしまうのではないか」という懸念も多少はある。ただ、べつに何かオマケをつけてくれたとか私だけ特別に割引してくれたとか業務外の時間なのに対応してもらったとかそういうことがあったわけではないので、接客で良かったことのお礼を伝えるのは、まぁ「過剰な接客」の助長にはならないだろうと考えている。

 

 今年、お礼メールを問い合わせフォームから送った事例は、2件あった。

 どちらも恋人へのプレゼント関係だ。

 問い合わせフォームに送ったメールを、一部編集してそのまま掲載したい。

 

①ルミネ新宿 マリアージュフレール(2023年2月)

 本日、ルミネ2のマリアージュフレールにて、良い接客を受けることができて嬉しかったので、メールを送らせていただきたいと思います。

 遠距離恋愛中の彼氏が紅茶が好きなので、バレンタインに合わせてマリアージュフレールの紅茶のチョコを買いたかったものの、バレンタイン前に彼に会う機会は今週末しかなく、明日は予定があり買い物する余裕がないので、本日、慌ててルミネ2のマリアージュフレールまで買いに行きました。新宿は私の定期の範囲内ではないのですが、新宿のルミネが遅くまで開いているようだったので向かいました。

 営業時間内になんとか間に合ったものの、一人だけの店員さんは一人のお客さまとずっとお話しされていて、なかなか相談に乗ってもらえそうにない。お客さまも、どうして他の客もいるのが見えているであろう中、いつまでも一人の店員さんを独占し続けてるんだろう。
「そもそもルミネは8年前のCMの炎上でだいぶ印象が悪くなっていてできれば買い物は避けたいと思っていたところだったし、ギフトのために買いにきたのにそこで嫌な思い出がついちゃうのもな……やっぱり、金曜夜に彼に会う前にマリアージュフレールの銀座店に寄ってチョコを買おうかな……」と考えながら、ルミネの他のフロアも見ていましたが、「帰る前にもう一度寄ってみよう」と思い、マリアージュフレールまで戻りました。

 すると、先ほどの店員さんが、「お待たせして申し訳ありません」と、とても丁寧に謝って下さりました。
 店内で商品を見ていただけの、私のことも覚えていて下さったのにも感激しました。
結果、とても良い気持ちで買い物をすることができ、ギフトとして堂々とチョコを渡すことができそうです。
 こういう、良い気持ちになったということもきちんと声として届けたいと思い、お問合せメールにてご連絡させていただくことにしました。
ありがとうございました。

 スポンサーリンク

 

②大丸東京 ポールスミス

 少し前のことになってしまうのですが、素敵な接客を受けて嬉しかったのでお礼を伝えたいと思い、連絡いたします。
 先月、4月6日(木)の夕方、大丸8Fのポール・スミスで、プレゼントとして贈る帽子を買ったのですが、その際に受けた接客をとても嬉しく感じました。(レシートを見ると時間は17:42で、販売員の欄には「●●」様のお名前が書いてあります)

 4月1日、遠距離恋愛中の彼氏と、ふたりの中間地点の浜松で久々に旅行デートした際、彼は、元々持っていたポール・スミスの帽子を無くしてしまい、心当たりのある場所に問い合わせたものの見つからないままでした。
 4月中旬が彼の誕生日で、誕生日前に彼に会う機会があったので、せっかくだしポール・スミスの別の帽子を誕生日プレゼントとして贈ろう、と思い、こちらのポール・スミスを訪れました。
 帽子を被った彼の写真も見せつつ帽子を選んだ際、店員さんたちにも相談に乗っていただき、それがとても嬉しい体験となったので改めてお礼をしたいと思いご連絡しました。
 接客としては、飛び抜けて珍しい提案をしていただいたというわけではないのですが、彼の写真を見せた際も関係性など詮索せず「贈る相手の方は〜」と言っていただいたところにも配慮を感じて嬉しくなりました。
 誕生日前のデートの際に帽子を贈ったところ、どうも、彼が元々持っていた帽子よりも、私が贈った帽子は少しいいものだったらしく「グレードアップした」と言って喜んでもらえたので嬉しかったです。
 私ももういい年になりますが、「恋人へのプレゼント選びを通じて、素敵な接客体験に出会えること」も恋愛の醍醐味の一つなんだな、ということを改めて感じた出来事でしたので、ぜひこの気持ちをスタッフの方にお伝えできれば、と思ってご連絡しました。

 

 スポンサーリンク

 

筆跡と絵の入れ替わり、得意なものと苦手なもの

「え、えーっと………『き』はあってると思うよ」

「『る』も、書けてると思う!」

 時は1994年。岡山市内の幼稚園で5歳の私は、友達たちから苦し紛れのフォローを受けていた。

 画用紙で作ったノートの表紙に、それぞれの名前を書くことになっていた。もともとは先生が名前を書いてくれるはずだったが「自分で書く!」という子たちが次々と現れ、私も、つい「自分で書く!」と言ってしまった。

 ただ、私はほとんど字が書けなかった。かろうじて認識していた文字もひらがなとカタカナが混在していて、本名の「ふるかわみずき」を、かなり汚い字で「フるカわみずき」といった具合で書いていた。他の子たちはかわいい丸っこい字で、全部ひらがなで自分の名前を書けていたのに、ひらがなとカタカナの混在を抜きにしても、どう見ても私の字だけ明らかにものすごく下手だった。

 表紙にみんなでおそろいで描いた、パンダのイラストはかろうじてまだまともだった気もするけど、「ぱんだ」の字もまともに書けず、「パんだ」のようなめちゃくちゃな表記をしていた。

 

 3月生まれの私は、ほかの同級生たちに比べて色々なことが未熟だった。筆跡もご多分に漏れず、かなり下手だった。自分の名前「ふるかわみずき」と書いてみても、まともに読める字が2文字しかないと友達から言われてしまう始末だ。(しかし2月生まれの友達はまだ綺麗な字を書いていたし、発育の差を抜きにしても下手だったと思う)

 字が下手なのは、小学校に入学しても変わらなかった。

 鉛筆を使った、習字の時間。私はあまりにも下手なものだから、お手本の紙をこっそり下に敷いて写そうとしたこともあったけど、ほかの同級生に見つかってしまった。「すぐに上手くなるから」と先生からは励まされたけど、じゃあいつ私は上手くなるの、と涙ぐんでしまった。習い事で習字にも通っていたけど、あまりにも注意されるものだから、帰りは泣きながら帰ったこともたびたびあった。上達した実感はなかった。

 

 転機が訪れたのはいつだったかは覚えていない。ひらがなはろくに書けなかった私だったけど、漢字だけは同級生より少し知っていた。運動会の作文を書いていたとき、隣の席の同級生から覗き込まれて「へぇ。『玉』ってそう書くん?」と言われたとき、「私は、漢字ならほかの子より書けるかも!」と自信を持つことができた。

 そして、字のうまい他の子の筆跡がどのようなものなのか、注意深く観察するようになった。「『し』を書くときは、上のほうを少しクルンと丸くしたら綺麗になるな」といった感じで、「綺麗に見せるコツ」を少しずつ掴んでいった。

 

 小2になる頃には、少しは字が上手くなったと思えた。ただ、それでも習字で賞を獲ったり「上手な字」として選ばれるようなことはなかった。

 小3になる頃には、鉛筆では割と綺麗な字が描けるようになったと自分では思えたけれど、この頃から習字の授業では、墨汁と筆を使った「毛筆」のみになっており、鉛筆での字の上手さで賞を狙うことはできなかった。

 

 スポンサーリンク

 

 

 

 小さい頃は字は下手だった私だけど、絵や工作はまあまあ褒められることがあった。

 小2の頃は、図工の授業で作った立体作品をコンクールに出展してもらえた。

 小5の頃はノートに友達と漫画を描いていたら(ストーリーは友達が担当し、私は作画)、その様子を見ていたクラスメイトから「上手ーい!絶対マンガ家になれるよ」と言われてくすぐったい気持ちになったこともあった。

 小6の頃、図工の授業で学校近くの橋と川を描いた絵や、切り絵で作った版画も、同級生や先生が褒めてくれるのをたびたび耳にした。

 中1の頃は、スケッチ大会で描いていた下書きの絵を覗き込んだ同級生から「うちのクラスに金賞をありがとう」なんて言われたこともあった(色をつけたらなかなか微妙な絵になってしまい、受賞は逃した)。

 中2の頃は、スケッチ大会で金賞は逃したものの、確か銀賞か銅賞は取ることができた。(スケッチ大会当日に、いじめ関係でクラスメイトと揉めており、メンタルがぐちゃぐちゃだった割にはよくやったと思う)

 中3の頃は、夏休みの宿題として出された防災ポスターコンクールで佳作を取ることができた。これは構図やストーリー性が自分でとても気に入っていたので嬉しかった。

 

 ……ただ、それ以降は勉強が忙しくなったこともあり、あまり絵を描くこともなくなっていった。なので画力が「中学生にしてはまあうまい(クラスの2〜3番手くらい)」のまま大人になってしまった。

 

 そして大人になってから、私の描くイラストを見た友人から「子供が描く絵みたいだね。三峯徹みたいな感じ」「あなたが描く絵、上手いって思ったことはないな」と言われてしまい、画力が子供で止まっていた自覚はあったものの、下手だということを「初めて言われた」ので衝撃を受けてしまった。

 なんだろう。たとえば幼少期から「美人」と言われ続けてきた人が大人になり「ブサカワ系だよね」とか言われたらこんな気分なのかな……?と思ってしまった。違うか。

 

 

 そして意外なことに? 大人になってからは、字だけはやたらと褒められていた。

 さほど仕事のできない私だったが、宛名書きなどは「字が綺麗だから」ということで任せてもらった会社が複数あり、お見合いでも、会いたいと思ってもらえた決め手が「手紙の字の綺麗さ」だったことがあった(このお見合いは破談になったけど)。

 え、幼少期、あんなに「読めないくらい字が下手」で、自分の名前7文字中2文字しか綺麗に書けなかった私が「字が綺麗」扱いされてるの? おかしくない? 習字や書道で賞状もらったりしたこと一度もないよ? ……なんてことを、時々ふっと思ったりする。

 

 逆に言えば、幼少期につまづいたことはいつまでも「苦手なもの」意識がうっすら残りやすいのかもしれない。なかなか難しいものだなぁ、なんてことを思う。

 

 

今週のお題「苦手だったもの」

 スポンサーリンク

 

18きっぷ浜松旅行(4月9日:浜名湖)

 去年白浜に行ったときも思ったけど、海を見下ろしながら迎える朝はやっぱりいいな──。

 去年と同じく、隣には大好きなひとが眠ってるし。でも去年と違って、今年は二人きり。

 そんな、2023年4月2週目の浜松旅行。

 今回はその2日目の記録です。前日の記事はコチラ

 

 この日の朝食は、このような和食でした。

 以前はバイキングを行っていたそうなんですが、営業再開したばかりということもあり、客数が一定人数以下の場合は、バイキングではなく定食での朝食になるそうです。

 でも、バイキングだとつい食べ過ぎてしまうので、こういう朝食がちょうどいいような気もします。

 

 ホテルを10時にチェックアウト。この日は、自転車をレンタルして浜名湖をサイクリングする、と決めていたので、大きな荷物はホテルのフロントに預けます。

 

 そして、レンタサイクルを借りるため、海側のほうの裏口から外に出ました。 

 前日は波が高くて波に埋もれていた鳥居が、今はずいぶん浅いところにあります!

 前日には見れなかった光景が見れて、ちょっとテンションが上がりました。

 

 

ゆるキャン△」の聖地マップ。

 

 18きっぷ旅という都合上、私たちはここをお昼過ぎに出ることになっています。

 午前中にサイクリングで浜名湖を半周し、どこかのタイミングでランチを食べ、自転車を返却してホテルから荷物を回収し、駅で解散……となる予定です。

 自転車は、ホテル裏の海浜公園内にある「舞阪町観光協会」にて借りました。4時間で1,200円。

https://hamanako-ct.jp/rental.html

 

 午前10時40分過ぎ。ふたりでそれぞれヘルメットを被り、出発! 

 サイクリング中はスマホ類を取り出していないので私は写真は撮っていませんが、湖沿いの眺めは最高でした。

 なんというか、少し走るごとに色々風景も変わっていくので、走っていて飽きない。

 気をつけるべきことがあるとすれば、途中、水たまりがいくつもあったので、水たまり付近を走る際はスピードを落とさないと、靴下やズボンの裾が汚れてしまうかも。

 

 スポンサーリンク

 

 

 1時間ほど走ったところで、自然豊かな風景が途切れ、昔ながらのお店や新しめのお店も混在するような、観光地らしい風景が広がっています。

 12時前、おしゃれなシュークリームのお店を見つけたので、入ってみることに。

tabelog.com

 

 いちごのシュークリーム、1個800円超えの、このあたりにしてはなかなか強気なお値段でしたが、、

 写真だと分かりづらいですが、サイズ感としては結構大きい!

 コンビニで売っている肉まんよりもさらに大きい感じかな、と。

 

 味は、いちごが新鮮で美味しい……! けど、ちょっと甘さがくどいかな?

 イートインでドリンクを頼んだ場合、コーヒーか紅茶がおかわりできるのはありがたかったです。

 ここは、材料にもこだわりのあるお店のようでしたが、素材の美味しさそのものよりも「フォトジェニックな、インスタ映え」感のほうが強いかな、と思いました。

 ちなみに調べてみたところ、名古屋にもお店があるようです。

tabelog.com

 

 そろそろ戻らないと帰りの電車に間に合わなくなるよね……ということで、13時前に店を出ました。

 

 また1時間ほど自転車を漕ぎます。

 お昼ご飯はさっぱりしたものがいいね、ということで、ホテルからさほど離れていない場所にある、お蕎麦屋さんに入りました。

kaiyu.hamazo.tv

 こちらです。看板を出さず、ひっそりとやっているお店のため、少し入りづらさはありましたが、お蕎麦はとっても美味しかったです。疲れた体に美味しさが染み渡りました。

 

 そしてホテルの裏のレンタル自転車のところまで戻り、自転車を返却。

 午前中メインの浜名湖半周サイクリング、短い時間でしたが、充分楽しめました。

 

 そして、14時半を過ぎた頃。私たちは弁天島駅のホームにいました。

 関西に住む彼と東京に住む私は、戻る方向が正反対。

 2週連続でのデートは初めてだったけど、とっても嬉しかった。

 でも、その分バイバイするときは寂しいし、身体もちょっと疲れちゃったな……。

 

 帰りの電車の中では、彼から前週に「少し遅めの誕生日プレゼント」としてもらったイヤホンを使い、彼の弾いていたピアノを思い出しながら、ひたすら音楽を聴いていました。

https://amzn.asia/d/jkAs69s

 

 スポンサーリンク

 

 

18きっぷ浜松旅行(4月8日:弁天島)

 4月8日、土曜日。前週に引き続き、再び私は浜松に向かっていました。

 青春18きっぷが使える期間ということで、遠距離恋愛中の彼と、中間地点である浜松でのデートです。

 

 自宅を10時前に出発。乗り換えを繰り返し、熱海でお弁当を購入。

 食べるタイミングがなかったので、13時半に興津駅に到着して次の電車を待つ間に、慌ててお弁当を食べました。

 そして電車に揺られること1時間半で、ようやく浜松市内に到着!

 前週は「浜松駅」で降りましたが、今回は浜松市街中心部より少し西にある「弁天島」駅で降りました。

 

 駅近くの風景。

 

 15時半過ぎ、今回の宿に着きました。思ってたより大きくて豪華そう!

www.benten-kaishunro.com

 

 この「開春楼」というホテルは、アニメや映画にもなった漫画「ゆるキャン△」に出てきたところでもあります(作中では違う名前になってますが)。

 この宿はしばらくコロナで休業していたようですが、最近、復活したばかりのようです。

 ただ、露天風呂は引き続き休止されており、大浴場が使えるのもしばらくは土日のみという運用のようでした。

 ホテルの部屋から外を見下ろすと、露天風呂らしき四角いスペースが見えます。

 

 それにしても良い眺め。このホテルの部屋は広めだったこともあり、しばらく窓の外を眺めていました。

 あとは、前週、楽器の話になったのもあり、彼が持ってきてくれていた電子バイオリンを部屋で弾いたりもしました。

 

 スポンサーリンク

 

 やがて、ちょっと散策してみようか、ということで、ホテルの外に行ってみました。

 ちなみに、この、裏口と浜辺を繋ぐ階段も、ゆるキャン△に出てきました。

 この裏口付近から建物を見てみると、草が生えっぱなしになっているところもありました。この、2023年4月は営業再開したばかりのようでしたし、手入れが追いついていない部分もあったのかもしれません。

 おそらく、この、四角で囲われているのが露天風呂だと思います。この感じだと露天風呂の再開はだいぶ先になるのかな。

 

 

 

 また、待合所みたいなところには、ゆるキャンじゃない別のアニメのキャラもいました。

 これは「夢見る男子は現実主義者」という作品だそう。浜松が舞台のラノベがアニメ化することになったようです。

ja.wikipedia.org

 

 ふと周囲を見渡すと、まるで南国みたいな樹木やマンションもあり、ちょっとしたリゾート感を抱きました。

 

 ホテルの中に戻ることにします。ロビーにピアノが置いてあり、ピアノが得意な彼はしばらく演奏していました。

 ロビーから見える夕日も、どこか切なくてキレイ。

 スポンサーリンク

 

 

 いい時間なので、夕食を食べに行くことにします。ガイドブックやパンフレット、インターネットで調べて、ここに決定。

www.uoara.com

tabelog.com

「魚(うお)あら」というお店です。天丼が有名らしい。

 ホテルからは、徒歩8分ほどで到着しました。夜道は暗かったものの、途中で渡る橋から見える月も綺麗で、道中も楽しめました。

 この天丼、私は衣のしっとりした感じも、甘じょっぱさも美味しく味わいましたが、彼はあまり好みではなかった模様。。

 

 夜のホテルを外から撮った様子。こうして見ると、やっぱり大きいですね。

 

 ホテルに戻ってからは、大浴場に入りました。

 大浴場も最近まで閉鎖していたようですが、最近になり営業を再開させ、土日のみ稼働させているようです(※2023年4月の情報です)

 大浴場、女湯は私だけでした。シャンプーもボディーソープも一種類ずつ置いてあるものの、壁には「シャンプーバー」(いろいろなシャンプーを選べるようにしている)の案内が貼られており、まだ営業再開して間もないんだな、ということを感じさせられました。

 

 そもそもこのホテル、見かけるお客や従業員の数はあまり多くなさそうでひっそりしている割に、建物はすごく大きい。

 建物の規模や、宴会場や麻雀室があるらしいところから、バブル期に建てられたのかな、と思います。全盛期はきっと、大勢の旅行客で賑わっていたんでしょう。

 バブル期の建築って好きですし、広いホテルは開放感がありますが、バブル期と今のギャップを感じてしまい、ちょっと切ない気分にもなります。

 そういえば、彼の地元の和歌山県にも、バブル期に建てられた大きな高級ホテルがあったっけ。私もいつか行ってみたいな──。

 

 そんなことを考えながら、眠りにつきました。

 

 スポンサーリンク