これからも君と話をしよう

一度はここから離れたけれど、やっぱりいろんな話がしたい。

この本がすごい!2018年上半期

 忙しさと読書量ってあまり比例しないのかも、と最近思います。どちらかというと忙しさそのものよりも、「精神的な余裕の有無」が大きいような。

 さて、7月恒例の「上半期読んで良かった本ランキング」、今回も行いたいと思います!

「2018年に発売された本」ではなく、この時期に「私が読んだ本」なので、古い本が入ることもあるかもしれません。

 はてなブログでも、今週のお題は「2018年上半期」だそうですね。

 では、いってみましょう!

10位 アスピーガールの心と体を守る性のルール 

アスピーガールの心と体を守る性のルール

アスピーガールの心と体を守る性のルール

 

  Facebookで友人が紹介していて知った本。「アスピーガール」とは、アスペルガーの女性のことを指す著者の造語。発達障害の女性向けの、性愛関係の築き方」についての本です。しかし、アスペルガー発達障害に限らず、女の子は特に知っておいたほうがいい内容も多く、発達障害の当事者に限らず、女児のいる家庭におすすめの一冊。

 著者はスコットランド在住ということで、日本とはやや文化が異なる部分もありますが、洋の東西を問わず参考になるところは多いと思います。

 女性向けということでピンクを基調としたデザインだったり、わざわざ「アスピーガール」なんて造語を使うところにあざとさや抵抗を感じる方もいらっしゃるようですが、内容やコンセプトとしてはなかなか良い本でした。細かな部分は自身でカスタマイズしていくと良いでしょう。

 

9位 SNSでシェアされるコンテンツの作り方

SNSでシェアされるコンテンツの作り方

SNSでシェアされるコンテンツの作り方

 

  SNSでのシェアやバズについて、体系的にまとまったものを読みたいな、と思い、大型書店でじっくり探して選んだ1冊。

 Webメディアは変化が激しく、仕様や流行も変わりやすいため情報の鮮度には注意が必要ですが、2018年現在、この本は使えます。メディアごとの効果的なアプローチ方法の違いやブランディングについて、(そこまで目新しさがあるわけではないものの)丁寧にまとまっていたり、分析の参考になりそうなサービスもたくさん紹介してあって良かったです。あと個人的には、随所に出てくる例が好みでした。

 

8位 死神の浮力

死神の浮力 (文春文庫)

死神の浮力 (文春文庫)

 

  なぜかここ最近、かつて読んだ伊坂幸太郎作品を再読するのにハマっています。 『死神の精度』 を10年ぶりに再読したあと、「そういえばこれって、続編も出ていたんだっけ」と思い『死神の浮力』も読むことに。

 淡々とした死神の千葉と、娘を殺人事件で亡くした山野辺夫妻。どう考えても合わない組み合わせだよどうなるんだ……と思いながら読み進めました。千葉の言動にハラハラしながらも、アクションシーンも多く、先の読めない展開だらけで面白かったです。一番好きなシーンは、宅配弁当の店での意外な人物と再会するところ。終盤は、現実離れした展開と伏線回収があまり好きではないかも……。総評としては、前作のほうが好きです。面白かったし、連作短編集だったので間延びすることもなくて良かったです。

 前作の『死神の精度』は、ドラマ「ロス:タイム:ライフ」を思い出しましたが、今回の作品は、伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』や、湊かなえ『告白』っぽい印象も受けました。

 死神である主人公・千葉は、1000年ほど生きているという設定。歴史ネタもたまに出てきますが、千葉を主人公にした歴史小説も読んでみたくなりました。参考文献になっていた『良心をもたない人たち』は私も読み途中。

 

7位 すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない

すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない。

すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない。

 

『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』に登場した風俗店「レズっ娘クラブ」の代表が書いたエッセイ。大阪のお店だそうで、立ち上げた経緯やこれまでのトラブルなどのエピソードが書いてあり、興味深かったです。起業家のエッセイとしても面白く読めました。

 余談ですが。去年、レズ風俗店を利用したことのある女性の話を聴く機会がありました。その人が利用したところは「普段は男性向け風俗店で働いている女の子が、依頼があったときにレズ嬢として出勤する」というものだったようで、利用してみた満足度はそれほど高くはなかった模様……。

 この本の著者が経営する「レズっ娘クラブ」は、そういう店とはまったく異なるようです。実際に「レズっ娘クラブ」のサイトも見てみましたが、お客様もキャストも大切にする気持ちが伝わってきました。

 この本の表紙、『~レズ風俗に行きましたレポ』の著者の、永田カビさんによるものなのも良いです。永田さんはこの店を利用して救われて、お店も永田さんの漫画で話題になって。両者にとって喜ばしい出会いだったんでしょうね。

 

6位 死香探偵

死香探偵 尊き死たちは気高く香る (中公文庫)

死香探偵 尊き死たちは気高く香る (中公文庫)

 

「化学探偵Mr.キュリー」シリーズが好きだったので、同じ著者のこの本を読んでみました。こちらも素直に面白かった! これはミステリーというだけでなく、ある種のSF(サイエンス・フィクション)とも定義できるかもしれません。特殊清掃のアルバイトをしている主人公が、独特の体質をきっかけに事件解決に駆り出されてしまう連作短編集。電子書籍の、中央公論新社のキャンペーンの時に買いました。

 余談ですが、作中に「腫瘍マーカーでの診断のビジネス」が出てきます。これは確か、友人の友人が行なっていたはず。科学が専門ではない私もニヤリとしてしまいました。

 BLっぽい、というレビューもありましたが、著者はそういう狙いで書いてるのかな、と思えるシーンは確かに多いです(笑)。この著者の本は、この本やMr.キュリーシリーズは「イケメン、いい男な研究者」が出てきますが、別の本では「女性の美人な研究者」がヒロインになっているものもいくつもあります。個人的には、そのあたりのバランスも良いなと思っています。

 

スポンサーリンク

 

5位 星降り山荘の殺人

新装版 星降り山荘の殺人 (講談社文庫)
 

 「猫丸先輩シリーズ」きっかけで倉知淳作品を読むようになりました。この本も、とにかく展開が気になって一気読み。あぁ、人が死ぬ話はやっぱり好きじゃない……読後感はやっぱり苦みと重みを感じる……けど、それでも面白さは否定できないし、この作者のミステリーは定期的に読みたくなります。

 この本を買う前にレビューも軽く目を通しましたが、そこでも強調されているように、これは「1996年の作品」だということを念頭に入れておくことは大事だなと。個人的に、携帯電話普及の手前の時代の作品は好きなので、その点も好みでした。冬の作品なのに、初夏に読んでしまったのはやや悔やまれました。

 登場するキャラも、みんな良くも悪くも個性的。(誤解を恐れずに言えば、私が今年や一昨年に開催した自分の誕生日会、あのときに集まってくれた人たちの個性の豊かさを思い出しました)

 私はこの本はhontoの電子書籍で読んだのですが、電子版だと解説が割愛されている本も多い中、この本はしっかりと解説も収録されていて嬉しかったです。

 まぁ、なんだろう。著者の作品では、人が死ななくなってからの猫丸先輩シリーズがやっぱり一番好きかな。「シュークリーム・パニック」のような短編も嫌いじゃないけど、あまり大幅に展開が揺さぶられる作品は読む気分を選んでしまいます。ミステリーって、苦みを感じるタイプと感じないタイプがありますが、これは前者ですね。

 小説といえば、この物語の作中に出てくる作家が書いている作品のモデルとなったような小説レーベルは私も好きだったので、その点もニヤリとできました。

 

4位 風俗嬢の見えない孤立

風俗嬢の見えない孤立 (光文社新書)

風俗嬢の見えない孤立 (光文社新書)

 

  去年、「建築×都市×インターネット」というトークイベントで著者のことを知り、その真摯な姿勢に好感を持ち、著書を読んでみました。

 すごく良かった……! 電子書籍で読みましたが、限度いっぱいまでマーカーをつけてしまいました。

 著者の仕事は、風俗業から卒業する女性への、昼間の仕事への就労支援。性風俗サービスは体力仕事なので、40代になると(需要の有無以前に)肉体的に大変らしく、そこから別の仕事への再就職を支援する仕事をしているそうです。

「女性の貧困」「売春せざるを得ない女性の実態」についての本というと、鈴木大介『最貧困女子』が一時期話題になりましたが、あちらはやや下世話な好奇心を煽るような部分があったのに対して、こちらはゴシップ的な描写はほとんどありません。

 性風俗業従事に限らず、「他人に知られたくない過去がある人」「社会との接点が少なく、孤立しがちな環境にある人」について考える際に、とても示唆に富む本でした。

 印象的だったのは、学費のために風俗で働く女子学生が同級生にバレてしまい、学校を辞めることになってしまった……という事例。どのような対応ができていれば彼女は学校を辞めるようなことはなかったのか? それについての著者の答えは、とても希望を感じました。働き方改革、パラレルキャリアの文脈からも学べる部分があります。

「どんな状態からでも、望めば『次』へ行ける社会へ」

「“どんな過去を持っている人でも受け入れる”ということを目指すのは大変だけど、“他者に、いちいち過去の開示を要求しない人”になら今すぐになれる」という著者の主張、とても励みになります。「未来」について目を向けていくための本でした。

 

3位 殺人犯はそこにいる

  一気読み。著者の『桶川ストーカー殺人事件』も読みましたが、この本もまた著者の行動力、想い、ジャーナリズム精神が伝わってきます。映像が浮かんでくるような「魅せる」筆致でぐいぐい読まされました。一部の書店では、この本を「文庫X」として中身を見せずに売り出したキャンペーンも行っていましたね。「多くの人に読んでもらいたい」と言った書店員さんの気持ちはわかる気がします。この本は衝撃的でした。

 冤罪の可能性が高い「飯塚事件」の存在を知ってしまったことにも胸が苦しくなりました。同じく冤罪だった「免田事件」の免田さんが、タクシーで運転手にカマをかけて質問したシーンにも衝撃。フェイクニュース、忘れられる権利なども近年話題になったりもしましたが、国家権力が放った情報はいかに重いのかということを痛感させられます。

 これまで、私は事件はいろいろ追っていましたが、冤罪には正直あまり関心はありませんでした(もともと、防犯目的で事件を調べるようになったので)。冤罪への関心も高まった一冊でした。

 また、この「北関東連続幼女誘拐殺人事件」そのものも、著者はかなりのところまで犯人の目星をつけているようで、そこまでたどり着いた著者の執念にも、胸を打たれました。

 

2位 県庁そろそろクビですか?

  地元が同じ、そして私の大学の先輩にもあたる円城寺さんの著書。父が絶賛していたので読みました。著者の功績としては、県内の救急車にiPadを導入し、搬送先の病院の状況を「見える化」したことで搬送時間を短縮したことなどが挙げられます。

「すごい県庁職員」だということは前から耳にしていましたし、救急車へのiPad搭載の話も講演で聴いたことがありましたが、その裏側の熱意が伝わってきて面白かったです。

 正直、中盤までは比較的地味な仕事のエピソードが多くなかなかハマれませんでしたが、救急車のくだりからとにかく面白くなり一気読み。実直な姿勢が伝わってきます。

 終盤、「スーパー公務員」をもてはやす風潮に疑問を唱えているところは、(私が思うところの)意識高い系批判のようにも読めて共感できました。

 特に印象的だったのは、本の終盤のこのくだり。

変革者は物事を変えるだけの人間ではない。変えるということが目的ではなく実現したい理想や未来に近づけるために、たまたま変えるという手段をとったにすぎない。 

「これまでやってきた前例や既存の制度を頭から否定してはいけない。たしかに時代に合わなかったりおかしいところもあるかもしれない。しかし、それもこれまで先人たちが汗と涙でつくり上げてきた積み上げなのだ。それは経験や教訓の塊であり、過去すべての人たちがより良い社会を生きたいと血のにじむような努力をしてきた願いや祈りなのだから、まずはしっかりと前例や既存制度を学ぶこと」

どのみち定石を学ばないと矛盾点や変え方もわからない。前例はこれまで多くの人が試行錯誤し失敗を繰り返しながらやってきた尊い先人たちの知恵だと思えば学ぶべきところもたくさんある。(中略)前例を学ばず頭から否定することは思い上がりであり、これまでそのことに尽力してきたすべての人の努力や願い、汗と涙を踏みにじる行為だと私は思う。

 この本、タイトルもいいですよね。「はみだし公務員の奮闘記」のようなタイトルにはせず、「クビですか?」なんて入れてしまうセンスも素敵です。

 コミカルなエピソードも結構あるので、漫画化されたら面白そう。映画化とも相性が良さそうです。

 

1位 仕事と家族

 読み始めたときから、「あぁ、これは名著の予感がするぞ……ページをめくるたびにマーカーや付箋をつけたくなってくる……電子書籍の)マーカー数の制限に気を付けなければ」と思いながら読んでいた一冊。

 読み途中の『結婚と家族のこれから』という本で著者のことを知り、中央公論新社のキャンペーンの時にこちらを買いました。

 昨今、「非婚出産や事実婚、シェアハウスでの育児、ポリファミリー」など「既存の枠にとらわれない家族・パートナーシップ」を考える人たちや、「複業やパラレルキャリア、フリーランスノマド、リモートワーク」など「雇用関係にとらわれない生き方・働き方」を推奨する人たちなどの意見を目にする機会も増えています。

 そのような、“新しい”パートナーシップ/働き方について、「日本は遅れている」という主張もたまに見かけることも(前者だとフランスや北欧、後者だとアメリカや中国が引き合いに出されることが多いイメージ)

 また、「これからの新しい働き方」「既存の枠にとらわれない家族構築」などの事例や主張はいくつも見てきましたが、この両者を絡めて話す人はあまり見たことがありません。(有名どころだと、「しょぼい起業をして、出会って2週間で雑な結婚をし、お金のかからない子育てをしている」えらいてんちょう氏くらいでしょうか)その点からも、この本の存在はありがたいものでした。

 この本はタイトル通り、「仕事や働き方」と「家族や育児」の両方について、日本や諸外国のデータを用いて「なぜ、このような現象が起こっているのか」「どの国が日本のお手本となりうるか」などを丁寧に考察しています。

 

 一部、「このデータからこの結論を出すのは少々性急すぎないか?」と思えた箇所もありましたが、全体的には「日本はこうなっていくべき」論は最小限に留めている印象。あくまでも「この本やデータを使ってどのような合意形成を築いていくべきか」ということを考えるための本という印象を受けました。

 北欧4ヶ国は、東アジアやヨーロッパ主要国と比べて高い男女平等が実現できてはいるけれど、そのかわり「男は民間企業、女は公務員」という職業の性別分離が目立っていたり。アメリカに代表される「小さな政府」の国と、スウェーデンに代表される「大きな政府」の国では、正反対に見えるけれどどちらも出生力も女性労働力参加率も高いという特徴があったり。勉強になる内容が多かったです。

 正直、この本は一回読んだだけでは咀嚼しきれていない部分もあります。統計データや数字も多く、「誰にでも読みやすい本」とは言えないかもしれません。ただ、学ぶところ、もっと知っていきたいことはたくさん出てきました。

 私が去年このブログで紹介した『日本で働くのは本当に損なのか』とも近い部分があるなと思いました。

 

 以上が、この2018年上半期での「読んでよかった本、印象的だった本」のランキングになります!!

 

 それにしても。タイトルに「風俗」「死」「殺人」が含まれる本が複数冊ずつ入ってしまいましたね……。

 別に、いわゆるエログロが好きなわけではなく、あくまでもセクシャリティや福祉、事件ルポ、ミステリー小説への関心の表れであることをここにお断りしておきます。

スポンサーリンク

 

プーシキン美術館展の感想あれこれ

プーシキン美術館展、気になってたんだ。ロシアだよね。楽しみ!」

「あれ、フランスじゃなかったっけ」

「あれっ、どっちだっけ?」

 

 調べてみたら、「ロシアのプーシキン美術館に収蔵されている、フランスの風景画を中心とした作品展」のようですね。

 そんなプーシキン美術館展が東京都美術館で開催されていたので、イラストレーターの女友達と行ってきました!

pushkin2018.jp

 図録も買ってきたので、いくつか引用して、好きな作品などを紹介しようと思います。

 厳密には、「好き」というより「目を引いた」「気になった」「引っ掛かりを覚えた」などの表現のほうが的確な気はしますが、見出しはわかりやすく「好き」で統一します。

構図が好き!

 アダム・フランス・ファン・デル・ムーラン工房「ルイ14世の到着、ヴァンセンヌ」。見るべきところが画面の各所に散りばめられていて見応えがあります。

 解説によると、この作品は風景そのものだけでなく、衣服や隊の編成などについて後世に伝える資料としても有用だったようですね。

 

 

  ニコラ・アントワーヌ・トーネー「アルカディアの牧人たち」。

 このプーシキン美術館展の最初のほうは、神話や聖書に主題を求めた絵が多かったです。宗教画や歴史に関することには私は明るくないですが、これらは絵の構成を楽しみました。

 

 ジャン=ルイ・ドゥマルヌ「街道沿いの農場」。奥行きに目がいきました。中央でないところに消失点があるのもいいですね。

 

 モーリス・ド・ヴラマンク「オーヴェールの風景」。上に同じく、消失点に目を奪われました。

 

 ウジェーヌ・ルイ・ガブリエル・イザベイ「ムーア式の入口」。これ、どうやらアルジェリアに出兵した経験をもとに描かれた作品だそうで。まさかここで、アルジェリアの風景画(?)を見ることになるとは思っていなかったので驚いた作品でした。

筆致が好き!

 

 クロード・モネ「ジヴェルニーの積みわら」。これ、影のタッチがすごいなと。いろいろな色が入っていて、見入ってしまいました。

 

 モーリス・ド・ヴラマンク「小川」。この筆使いも色合いも、すごく好みでした。遠くからつい眺めていたくなった作品です。

 

 アルフレッド・シスレー「オシュデの庭、モンジュロン」。この、空が丸みを帯びたような感じに描かれているのが気に入りました。

 

 アンドレ・ドラン「岩の間の小道、ソセ=レ=パン」。日本の海辺の松林を思い起こさせられました。

 

  ルイ・ヴァルタ「アンティオールの海」。これも、日本っぽさを感じました。

 

 ピエール・カリエ=ベルーズ「パリのピガール広場」。作品としても好きですが、制作された年は不明で、描かれていた人の服装から1890年前後と推測された、というエピソードも好きです。

 

 ジョルジュ・レオン・デュフレノワ「パリの広場」。絵のタッチも味があって良いですが、解説にあった「上から眺めるやや冷めた視点であることがうかがえる」という記述が印象的でした。そうか、そういうふうに読まれることがあるのか。

 

 レオポルド・シュルヴァージュ「赤い人物のいる風景」。絵本に出てきそうな、ファミレスに飾ってあったりするような親しみの沸いた作品。そして「これも風景画なんだ」と思いました。

懐かしくて好き! 

 アルベール・マルケ「パリのサン=ミシェル橋」。私は長崎に住んでいたことがあるので、長崎の眼鏡橋を思い出して少し懐かしかったです。私も小学校で眼鏡橋の絵を描いたので、川面に映る橋に目が行ってしまいます。

 あと、最初は気づかなかったのですが、解説に「遠くにいくにしたがってぼんやりと灰色がかかっていく」とあり、あ、確かに奥のほうは少し色が薄いな、と気づきました。

 

 エドヴァール=レオン・コルテス「夜のパリ」。こういう薄明かりが灯った街の絵や写真、大好きです。郷愁をそそられます。

 

 クロード・モネ「草上の昼食」。私は木漏れ日が描かれている写真や絵画が好きなのですが、この美術展のメインビジュアルにもなったこの作品、やっぱりいいですね。

 大きな絵なので、実際に立って見ていると、私もこの風景にお邪魔しているような感じにもなれます。人物の表情は見えないもののみんな楽しそうで、すごくフォトジェニックで素敵な光景。

 

 

 クロード・モネ「陽だまりのライラック」。暗さも少し感じますが、子どもの頃に行ったピクニックを思い出します。あと、まったく関係ありませんが、私の好きな小説家(名木田恵子)のファンサイトに「ライラック館」というページがあり、そこによく出入りしていたので、その点でも目を引いた作品でした。

 

 クロード・モネ「白い睡蓮」。私がモネの「睡蓮」を初めて知ったのは中学生の頃。私の好きな小説家(小林深雪)が、作品内でモネの「睡蓮」を書いていたことから興味を持ちました。いちばん有名な「睡蓮」は、あまり好みではなかったのですが、この「白い睡蓮」はすごく好きです。私は川とか橋とか木漏れ日とか、緑色多めの景色が好きなのかもしれません。 

 

 アンリ・ルソー「馬を襲うジャガー」。まるで、昔、絵本や図鑑で見たような感じで懐かしいです。この作品、物販コーナーではマグネットにもなっていましたが、マグネットとしてもっとも可愛いなと思いました。

そのほか気になったこと

 美術展の順路、「どうしてこの作品は、この作品群の並びに置いてあるんだろう」と思うことはしばしばあります。出品作品リストに振り分けてある番号と、実際の並びが一致していないものはよくありますが、今回、セザンヌの絵画の並びが「なぜこの順なんだろう」と、少し気になったりもしました。

 あと、今回の展示、流れているピアノ演奏のBGMも素敵でした。調べてみると、ピアニストの三浦友理枝さんによる演奏のようですね。

スポンサーリンク

 

おみやげも充実!

 物販のコーナーも充実していました。「風景画=外で描かれた絵」ということで、アウトドアグッズも置いてあったりも。

 また、ロシアっぽい赤色をベースにした小物も充実していて、ロシア雑貨に興味のある友人はその点も興味深そうにしていました。

 私は、図録、手ぬぐい、ポストカード、マグネットを購入。同じ作品でも、マグネットやポストカードにする加工によって若干色合いが違ったりするので、雰囲気の違いを楽しんだりもできます。

 ちなみに、図録の帯はいくつかの種類があって、選ぶことができますよ。

都美セレクショングループ展2018 

 同時開催されているグループ展も眺めてきました。 

www.tobikan.jp

「Quiet Dialogue: インビジブルな存在と私たち」
「複数形の世界のはじまりに」

「蝶の羽ばたき Time Difference 時差 vol.3 New York-Seattle-London-Tokyo」

の3つ。(※これは7月1日までなので、私がこのブログを書いている時点では明日までです)

インビジブルな存在と私たち」は、フェミニズムに関する映像や本などの資料が置いてあり、ブックガイドとしても面白くて好みでした。

  

 

「複数形の世界の始まりに」は、民俗学とか地域とか文化とか、そういうモチーフを扱っていてとても私好みでした……!

  

 

「蝶の羽ばたき」は、風船にプロジェクターの映像が投影されていたり、すごく「現代アート」っぽい作品が多いなという印象でした。ここは写真は撮っていないです。あいちトリエンナーレなどの、アートイベントを思い出すような作品群でした。

 

 ジェンダーも地図もアートにも興味のある私には、どれも楽しかったです。フライヤーも素敵でした。

 

美術館のあとはカフェに行こう

 美術館を出たあとは上野駅まで行き、「WIRED CAFE」に行ってきました。

tabelog.com

 ここは、都立美術館チケットの半券があると、なんとドリンクが無料!

(※2018年6月現在の情報ですので、ご利用の際にはあらかじめ確認をお願いします)

 以前、別の美術系の女友達と都美に行ったときにも帰りに寄りましたが、ここは上野公園周辺のカフェよりは混まないため、美術館帰りに寄るにはとても良いと思います◎

 パンケーキをシェアしあって楽しみました。

  

 プーシキン美術館展、これを書いている時点では来週、7月8日(日)までの開催。

 終了間近なので混むかもしれませんが、興味がありましたらぜひ、行ってみてください……!

もっと知りたいモネ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたいモネ―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

 
かわいいロシアのA to Z

かわいいロシアのA to Z

 

スポンサーリンク

 

架空の街、あるいはメディアリテラシーと炎上騒動 ―「国際信州学院大学」について―

 先日、Twitterを発端にこんな炎上騒動がありました。

togetter.com

 この騒動の経緯を簡単に説明しますと、こんな感じです。

「国際信州学院大学の教職員が予約をドタキャン。50人分の料理を捨てる羽目になった」という「うどんや 蛞蝓亭」のツイートが炎上。しかし、うどん屋も大学も架空のもので、これはいわゆるネットでの「釣り」案件だということが判明。

 Togetterのコメントや、はてなブックマークコメントでは、この件については賛否両論あるようです。

 否定的な意見としては、

「虚偽の情報を投稿するな」

「“信州”と実在の地名を使われるのは地元民として不快」

「大学職員のイメージや、似た名前の大学のイメージ悪化にも繋がりかねない」

「使われている画像は無断転載では?」

「せめてエイプリルフールにやってくれ」

「そもそもコンテンツとして面白くない」

というものがあり、

 肯定的な意見としては、

「ネタだということくらいすぐにわかるのでは」

「ネタをネタとして楽しむ空気がなくなるのは寂しい」

「実在の学校や企業名を使ってるわけではないから、法的にも問題はないと思う」

「誰も被害者はいないのになぜ怒る人がいるんだろう」

「嘘を見抜く訓練になるから良いと思う」

「昔の2ちゃんねるっぽさがあってこういうの好き」

というものが主流のようです。

 ちなみに、私の意見はこんな感じ。

 この100字では書ききれなかった思うことあれこれ、もう少し詳しくここで書こうと思います。

「被害者はいない」って本当?

 たしかに、ドタキャンされた店も晒された大学も存在しません。なので、誰も「被害者」はいないはず……という意見は一理あると思います。

 ところでこの騒動について、震災時のデマや誤報を引き合いに出している人もいましたが、私は震災直後に見たこのツイートを思い出しました。

 なにが言いたいかといいますと、自身が被災したわけではなくても、メディアによる二次被害は起こりうるということ。
 感受性が豊かで共感力の高い人だと、自分とは関係ない地域の知らない人の体験談だって、自分事のように憤ったりハラハラしたり安堵したり微笑ましく思ったりすることはあるでしょう。
 心を痛めることにもコストはかかるんです。誤報だというのならまだしも、虚偽のものだったということには怒る人がいるのは当然だと思います。

フィクションとの違いは?

「作り話がダメだというのなら、小説やアニメやドラマはどうなるんだ」という意見も見かけました。

 フィクションはそもそも「これはフィクションである」という前提を把握した上で楽しむものだと思います。 

私小説」というジャンルはあるにしても、基本的には小説ジャンルのレーベルはフィクションとして読まれると思いますし、ドラマもドキュメンタリーとは区別されています。

(特に断りがない場合、)電撃文庫創元推理文庫を実話だと思って読む人はいないでしょう。「逃げ恥」や「半沢直樹」を実話だと思いながら観ていた人もいないでしょう。

ケータイ小説の「恋空」は、「実話を元にしたフィクション」ということで話題になったものの、「実話にしては不自然な描写が多く、作り話が大半では」と批判されていたこともありましたが)

 逆に、新聞に載る内容(小説や漫画を除く)、テレビのニュース番組で取り上げられる内容は、基本的には「実際にあった出来事」として認識する人がほとんどでしょう偏向報道などの問題はまた別の話として)。

 

 では、Twitterはどうなのか。

 いくら、「ネットにはデマが蔓延っている」「テレビや新聞や本とは違い、編集を通していないのでデタラメが多い」とはいえ、基本的には「作り話を書く場所ではない」と思っている人が大半だと思います。

 創作関係のアカウントや、現実の自分ではないキャラクターになりきる人がいるとはいえ、そのようなユーザーが多数だと認識している人はあまりいないと思います。

 また、作り話が流れることが前提のツールだとしたら、事実ではない内容の投稿は、そもそも問題視されることはないでしょう。(まぁこれは鶏が先か卵が先かという話でもありますが……)

 

 家族や友人との日常会話でも、基本的には実際にあった出来事を話すことが多いと思います。

(空想と現実の区別が未熟な幼児が嘘をつくケースや、やるべきことをやっていないのにやったと言ったり、飲み会だったのに仕事だと言ったり、見栄を張ったり話を盛ることはあるにしても)

 作り話をして相手がそれを信じるさまを見て楽しんだり、見抜いてもらうことを面白がる……というケースもあるかもしれませんが、それはあまり健全なコミュニケーションとはされないでしょう。

そもそも疑うのは難しい

「流れてきた情報を鵜呑みにして拡散することにも問題がある」という意見も見かけましたが、まぁ、それも一理あるとは思います。
 ただ、「タイムラインに流れてきた情報をひとつひとつ精査し、その上で拡散するかどうかを決める」というのは、理想的ではありますがあまり現実的ではないかな、と。

 たとえば、私は現在のメインアカウントでは約1,500人をフォローしていますが、何気なく開いたタイムラインには、たとえば、こんな投稿がありました。

LGBTが左利きと同じくらいいるというのは初めて知った」
「昼食後の眠気は難消化性デキストリンで抑えられる」
「この本の読書会は、本日21時から開催となります」
「年の離れた妹からこんな手紙が届いた」
「芸能人の○○さんのインタビューでこんな名言があった」
「仮想通貨は損益通算が認められる可能性は低い」

などなど……。

 事実ではなかった場合に他者に大きく被害が及ぶもの(特定の地域や組織、人を名指ししての被害報告、深刻な病気についての医療情報、災害に関する真偽不明の情報、警察署の連絡先が載っていない行方不明の人探しツイートなど)は、むやみに拡散すべきでないと思いますが、そうでない場合はそんなに神経質にならなくてもいいんじゃないか、と思います。
 流れてくるツイートひとつひとつについて「これは本当なのか?」「この情報源は正しいのか?」と「疑いの目を向けること」自体が、けっこうな精神的負担となるでしょう。

 また、今回のうどん屋ツイートに騙される人が多かった理由の一つには、「そんな嘘をつくメリットが見当たらない(だから事実だろう)」ということも大きいのではないかと思っています。
 これが「1日で○万円稼げる高収入なお仕事! 詳しくはLINE→@****」のようなものだと、「これは嘘だろう。情報教材への誘導や、個人情報収集の目的だろう」と疑いの目を向けることもしやすいのですが、うどん屋のツイートは嘘をつくメリットが見当たらないため、初見で嘘だとは見抜きにくい……というのはあると思います。
 まぁでも、騙されること自体は仕方ないとは思いますが、無批判に拡散するのはあまり褒められたことでもないなぁ、とは思います。

相手の名前を出すことについて

 そもそも、仮にツイート内容が事実だったとしても、このようなツイートは私は望ましくないと考えています。
 そもそも、何のためにツイートするのでしょうか……?

スポンサーリンク

 

 これまでも、飲食店のドタキャン被害ツイートは見たことがあります。
「無駄になった料理、どなたか食べにきて下さい」という募集や、「このようなことをされると大変困ります」などの注意喚起を目的としてのツイートが大半です。
 そのおかげで食材が無駄にならずに済んだり、リマインドを徹底する店が増えたり、ドタキャン防止に繋がるサービスを作る人が出てきたりもしたようで、それは良いことだと思います。
 しかし、「料理を捨てる羽目になりました。○○さん、二度と来ないでください」とツイートすることに何のメリットがあるのでしょう……?
 まぁ、ドタキャンへの注意喚起としての効果はあるかもしれませんし、炎上を通じて店の知名度も上がるかもしれません。でも私は、このような形で特定の団体を晒し上げるところにはいいイメージは持てません……。ドタキャン被害は同情しますが。

 

 今回のうどん屋の作り話の件とは別に、3月頃に似たような投稿が話題になったことを覚えている人も多いかと思います。(というかおそらく今回の件も、このときの炎上騒動をもとに作ったネタだったのでしょう)
「○○小学校の教員の皆さん、二度と来ないで下さい」と、飲食店から批判された小学校のウィキペディアやグーグルマップのレビューは炎上。
 その後の報道によると、どうやら小学校側は予約したつもりはなく、日程の確認をしただけのつもりだった……ということが判明。
(余談ですが、これに関しては私も似た経験があります。カラオケ店でアルバイトをしていたとき、アルバイトの面接希望の学生から電話がありました。「今は担当者は不在。明日の12時頃には来るので、そのときに折り返し連絡をさせます」と答えたら「明日の12時に面接」と勘違いしたらしく翌日に店に来てしまった……ということが)

「二度と来ないで欲しい。出禁にする」というだけならそれは相手に伝えれば良いことで、全世界に公開されるSNSで、名指しで書くことでもないと思います。場合によっては、「こちらは予約をしたつもりはない。してもいないのにドタキャンと書かれて迷惑している」と、店が名誉棄損で訴えられる可能性もあるでしょう。
 小さいコミュニティ内で、「予約してくれた○○さんと連絡がつかない。誰か連絡先や情報を知らないか」という内容を拡散することはまだ理解できるのですが、単に、晒し者にするために名指しで愚痴を書く必要はないと思います。

 まぁ、「スープよりも先に麺や高菜を食べてしまったら追い出されるラーメン屋」など、独自の謎ルールがある飲食店はあるので、そのような路線だというのならそれはその店の自由ではありますが……(来店客への名誉毀損にならない範囲で)。

 

 そういえば、今回の「国際信州学院大学」の炎上については、「“信州”なんて実在の地名を使うな。信州大学と勘違いする人がいるかもしれない」という意見があり、当初は私は「さすがにそれはないだろう」と思っていました。
 しかし、最近問題になった日本大学アメリカンフットボール部」による悪質タックルについて、日本体育大学日本大学ラグビー部」に問い合わせやクレームが来る……という事態も起こっているようであり、「間違えるわけがない」とは言い切れないかもしれないと思いました。

どこからが「拡散」?

 上記のようなツイートを脊髄反射で拡散することは批判したいと思いますが、ただ私は、「デマ拡散はすべて悪だ」という風潮にも疑問があります
 というか、どこからが「拡散」になるんだろう……と思ったり。

 Twitterだと「RT(リツイート)」機能があり、これを使っての「拡散」が一般的だと思いますが、最近だと仕様が変わり、「Fav(お気に入り)」することによっても「○○さんと××さん、ほかn名がこのツイートをお気に入りしました」などと通知されることも。
 また、RTにしても、「みんなに広めたい! 知ってもらいたい!」という動機や賛同によるものだけではなく、RTしたあとに「これ本当かな?>RT」「何言ってんだこいつ >RT」などとツイートし、疑問の意を呈するために使う人もいますね。
 最近は、「引用RT」もできるようになりましたが、「引用RTは相手から嫌がられやすいのであまり使わない」という人も(私も、ライターのヒラギノ游ゴさんにそれでブロックされたことがあります)

 また、「お気に入り」がわりにRTする人も。
 あとでツイートを参照したい際、「お気に入り」したツイートのログを記録できる「Favolog」よりも、RT含むツイートを記録できる「Twilog」のほうが記録の精度が良いと感じている人もいるようです(私も、ふぁぼろぐでは取得漏れを感じることも多い)。
 また私は、差別的な内容の記事に対して批判的なコメントを添える際「はてなブックマーク」もよく使いますが、これも「差別的な内容を拡散している」と位置づけられてしまったら嫌だなぁ……とも思ったり。

 

 落としどころとしては、
「災害など緊急時に、混乱を引き起こす可能性が高い真偽不明の情報を、無批判に拡散しない(その情報の間違いを伝えたい場合、引用RTやはてなブックマークなどで、否定の文言と同じひとつのURLでシェアするのは可。引用RTやリプライではない、RTしたあとに独立したツイートで否定の文言を書くことは不可のようなカタチが良いのでしょうか……?

「お気に入り」は微妙な位置づけな気もしますね。情報の精査をするためにクリップしておくつもりでお気に入りすることは悪いこととは思えませんが、お気に入りすることで「話題の投稿」と拡散扱いになることもありえそうでしょうし。

 また、鍵アカウントユーザーか公開アカウントかでも違いはあるでしょう。鍵アカウントなら公開アカウントよりも許される(=問題になりづらい)表現はあるでしょうし、ではどこまでならいいのかが気になったりも。 

 ……うーん、SNSの仕様もどんどん変わりますし、あるべきSNSマナーやルール、ネチケットを一枚岩で考えることは難しそうな気もします。過去の判例を参照しても、そのときとは変わっている機能も多いでしょうし。だからと言って何も考えずに投稿していいわけでもないですが……。
 ところで、この記事を書いている最中、3.11のときのTwitterの「非公式RTではなく公式RTを使って」という呼びかけを思い出しました。あのときは、アプリによっては公式RTも非公式RTのように見えてしまうことがあって、「非公式RTはやめようよ」とリプライを飛ばしてモメそうになってた人もいたなぁ……。

表現の自由で守られて欲しい、けど

 2ちゃんねるの頃から、このような「作り話での釣り」は、個人的にはあまり好きなコンテンツではなかったりします。
 しかし、ネット上で、普段の生活とは違うキャラクターになりきることは悪いこととは思えませんし、他人を陥れる意や、大幅な情報混乱を引き起こすわけではないのなら嘘もいいと思います。表現の自由」の観点から、「本当のような嘘の話」を書く権利は、可能な限り守られて欲しいと思います。
 アプリ「ドキドキ郵便箱」で、「別人になりきって知らない人とメッセージのやり取りをするのが楽しい」と言っていた友人もいて、なるほどそういう遊び方も楽しそうだなぁ、と思ったことも。
 そもそも私の世代だと、子どもの頃に「ネットに本名や個人情報など本当のことは書くな」と言われて育った世代なので、本当のことを書く行為のほうに抵抗がある人も一定数いると思います。(私は逆。SNSの普及によって「女の子が顔や名前を出すのは危ないよ」といちいち言われなくなったのが嬉しい)
 
 そういえば私は6年ほど前、内田樹先生の著書にドはまりしていた時期があり、内田先生が高橋源一郎さんとともに編集した『嘘みたいな本当の話』という本を読んだことがあります。これは大変面白かった。
 続編も読んでみたものの、やや嘘くさい過剰な話が多くなり、あとがきにも「嘘であるか本当であるかは関係がない。そういうことがあってもいいかもね、と思えるようなエピソードであるかどうかが大切」というようなことが書かれていて(本が手元にないのでうろ覚え)、「そっか、作り話も多いのか……」と感じて一気に萎えてしまったことを思い出しました。
 なにが言いたいかというと、私は「嘘と本当」の落差を感じると萎えてしまうほうで、あまりそういうコンテンツを楽しめるほうではないのですが、嘘のような話を聞いても、「そういうこともあってもいいかもね。本当でも嘘でもどっちでもいいね」「あちゃー、本当のことじゃないのか。騙されちゃったよ」と楽しめるタイプの人の権利もきちんと守られて欲しい、うまく棲み分けられるといいな、とは思います。

 そういえば子どもの頃も、仲のいい友達にはよく嘘をつく子がいました。明らかに嘘っぽい話をされてもどう振る舞えばいいのかわからず、コミュニケーションの際にすごく混乱したのを覚えています。

 そもそも面白くない……

 今回の炎上騒動について「面白いんだからいいじゃないか」という意見の人もいましたが、ごめん、私は全然面白く感じなかった……。

 虚構新聞のようなニヤリとできるようなひねりや風刺もオチもないし、ただの「作り話」で、ネガティブな感情が残っただけで、コンテンツとして特に面白みは感じませんでした。

 同じ作り話でも、こういうものならニヤリとできました。古いツイートですが。

  本当だったらひどい内容だけど、ここまできたら明らかに嘘でしょうし、当時話題になっていた炎上事件を皮肉っていて面白いと思いました。


 発達障害等で言語外の情報を読み取るのが困難な人もいると思いますし、有事の際などにはそのような人への配慮も必要かと思いますが、平時には多少のジョークは言える社会であって欲しいです。

 

 あと、「国際信州学院大学」のサイトのクオリティの高さを褒めていた人もいましたが、ごめん、私はクオリティ高いとは思えなかった……。
 まぁ、なんだろ。たとえばこれを平成20年代生まれの子が作った、とかいうのならいろんな意味ですごいと思いますが、コンテンツ単体で見た場合には、特にすごいとは思えませんでした。

 たとえば、前回のブログでも紹介した、空想地図作家の「地理人」さん。デザインもできる彼は、地図だけでなくさまざまな「架空」のものを描いています。
 このページでの「中村市内での落とし物」なんてすごい。全部、実在する企業や学校のもののように見えます……!

中村市内の落とし物 – 空想都市へ行こう!

(※地理人さんの名誉のために言っておきますが、別に、これらを悪用したり他人を騙すために彼はこのようなものを作っているわけではありません。また、人物の写真を含むものも、顔写真を貸してくれる人を募って許可を取った上で制作されています)


 国際信州学院大学も、このクオリティのものがあったら「すごい!」と思ったかもしれません……(苦笑)。

スポンサーリンク

 

「未踏の街」と「架空の街」

 まちの名前を聞いて思い浮かべるイメージってありますよね。
 たとえば東京都内だと、「渋谷」といったら若者が多く集まる賑やかなまち、「高田馬場」といったら学生街、「神保町」といったら古書店やカレー、などなど……。

 じっさいに足を運んだ肌感覚というより、メディアによる印象操作も大きいところだとは思いますが。

スポンサーリンク

 

 前回のブログでも書いた通り、3月下旬に富山に旅行しました。
 しかし、私はそれまで富山に行ったこともなく知る機会もなかったため、地名を見ても、そこがどういう位置づけのまちなのかピンとこない……!
(まぁ、地図をじっと見ていれば道路の形や周囲の施設から街の性格を推測することも可能ですし、「氷見」「射水」「魚津」などの地名から水産業が行なわれていることが推測できたり、「丸の内」「大手町」などは全国にある地名のために想像できる部分もあったりはしますが……)

 しかしそんなまちも、いざ一度行ってしまえばもう知らないところではありません。
 私は未解決事件について調べることがあるのですが、富山県魚津市で発生した「肝試し行方不明事件」の記事を久しぶりに読み返したら、「へぇっ、海王丸パークってナンパスポットだったの? 私が行ったときはそんなイメージはなかったけどなぁ」などと思うこともできて、その場所を知らない頃とは違ったところに関心が行くようになりました。

 また、それまでは気に留めていないかったような富山のイベント(「学生プロハナイト in TOYAMA」など)の情報がタイムラインに流れてきたら目が行くようになったり、少し前に話題になった「量子テレポーテーション」の漫画を卒論として出したのは富山大生だということが気になったり、友達が出演するから行ってみたライブに富山出身のミュージシャン(西島沙紀子さん)がいらっしゃったのが気になったり……。

スポンサーリンク

 

 ところで私は富山に行く数日前、あるイベントに行っていました。

 そのイベントとは、こちらの芸術祭の、キックオフイベントです。

 空想型芸術祭 Fiction

 

 私が行ったのは夜。

 そもそもこの「空想型芸術祭」とはどういうものかといいますと。

 演劇やダンスを背景に持つパフォーマンスプロジェクト「居間theater」と、空想地図を描く「地理人」さんとのコラボ企画。

 具体的には、東京の台東区と、空想都市・西京市のそれぞれの場所に行って(想像で行って)収録されている音声の芸術作品を楽しむ……という、そんな「芸術祭」です。

 

 イベントではポストカードがもらえました。表は東京、裏は西京の地図。

  しかし、ここで出てくる西京市の地名は、富山の地名以上にピンとこないものばかり。
 開明橋、鐘坂、榊山、細柳……なんて聞いても、そこは繁華街なのか住宅街なのか学生街なのかオフィス街なのか治安や地価はどうなのか、まちのイメージはまったく掴めません。
 まぁ、それもそうですよね。実在しない空想地名なんですから。
 行ったことのあるなし以前に、ガイドブックやメディアに作られたイメージすら存在しないのですから……!

 

 逆説的ではありますが、この「ピンとこない感じ」によって、いかに普段、メディアのイメージによって地域や地名のブランドを認識しているかを実感したような気がします。

 

 あと、今回のブログ記事を書きながら思ったのですが、空想地名は(当然のこととはいえ)パソコンで一発変換されないので、「あぁ、〈鐘坂〉は本当に架空の街なんだなぁ……」なんてことを感じたりもしました。

 

 また、5年前に名古屋に引っ越すとき、住むのはどこがいいか、不動産屋であれこれ意見を聞いたときのことも思い出しました。
 私はそれまで名古屋にはまったく馴染みがなかったため、地名を聞いてもまちのイメージはあまり湧きませんでした。
 不動産屋や、Twitterのフォロワ―さんから「桜山や御器所(ごきそ)は住宅街で治安が良い」「大須観音はごちゃごちゃしてる」「今池は便利だけど治安が気になる」「本山や覚王山はおしゃれだし住みやすい」などの情報を得ることによって、そのまちを理解する手がかりを掴んだ感覚。その気持ちを思い出しました。

スポンサーリンク

 

 ……本当は、これらの内容を前置きとして別の話題を書くつもりだったのですが、思ったより長くなりそうなので、この記事はこの記事で区切ることにします。

 次回へ続く。

みんなの空想地図

みんなの空想地図

 

1泊2日、富山旅行記(富山、射水、高岡)

 ゴールデンウィーク、あちこち出掛けられた方も多いと思います。

 今さらですが、私もひと月ちょっと前の旅行の記録を。

 

「新年度で新生活が始まる前に、どこか小旅行に行きたいね」ということで。

 3月24日(土)から3月25日(日)にかけて、2人で富山に行ってきました!

 はじめての北陸新幹線富山県です!(というかそもそも北陸は、これまで福井県しか行ったことがなかった)

 

 富山といえば、私の中ではドラえもんの作者の出身地」「トロリーバスがある唯一の県」のイメージ。

 富山出身の有名人ってほかにどんなひとがいたかなぁ、と思って調べてみると、私が興味あるような分野では、

  岩河三郎(「巣立ちの歌」「親知らず子知らず」などの合唱曲も手掛けている作曲家。2013年逝去)愛加あゆ宝塚歌劇団、元雪組トップ娘役。4年前に「宝塚歌劇100年展」で写真を見てすごく可愛いと思った)沖田×華(『透明なゆりかご』などの漫画家)小谷真理(文芸評論家)はじめしゃちょー(YouTuber)などの方がいらっしゃいました。

 

 今回の旅行で訪れた場所は、こんな感じ。

 観光地だけでなく、街並みや自然、食べもの、電車、どれも非日常的なものばかりで楽しめました……!

以下、写真がそこそこ多めになります。

富岩運河環水公園

 東京駅から午前6時台の新幹線に乗り、2時間ちょっとで富山駅に到着。まず目指したのは富岩運河環水公園(カナルパーク)。

 転勤族だった私は、路面電車のある街はかつて住んでいた場所(岡山、長崎)を思い出すので懐かしい気分になります。

 富山は路面電車が通っている街ですが、まずは歩いて公園に向かいました。

 道路が広い。朝だからなのか、クルマ社会だからなのか、人が歩いていない。

 

 

 到着!

 

 広くて綺麗で気持ちのよい公園でした。

「世界一美しいスタバ」に認定されたこともあるスタバも。

 

  イヌを散歩させているひとがたくさんいました。スタバでも、テラス席には犬連れのひとも多かったです。

 展望台にも上ってみました。

 

 

 立山連峰も望めます。次に行く、富山県美術館も見えました。

富山県美術館

 最近建て替えられたらしく、きれいな美術館です。というか富山市、新幹線が通った影響なのか、全体的に「綺麗で新しい」まちでした。

 

 企画展と常設展、両方とも観てきました!

 企画展は、「デザインあ」展がやっていました。

www.design-ah-exhibition.jp

  NHK Eテレの番組デザインあをコンセプトにした展示。子ども向けでありながらも、体験型のコンテンツが多く、すごく面白かったです。クリエイティブ系の仕事の参考になりそう。(先日観てきた「谷川俊太郎展」と同じ、小山田圭吾さんが音楽制作に関わっているということもちょっと気になったポイントでした)

 東京でも行われるようです。また行こうかな……!

 

 常設展も充実していました。

 椅子のコレクション。じっさいに座って楽しめるものもたくさんありました。

 瀧口修造コレクション。個人的には赤瀬川源平作品があったのが良かった。

 シモン・ゴールドベルクコレクション。クラシック音楽も好きなので、流れているモーツァルトの曲も良かった……!

 そのほか、図書コーナーも充実。美術雑誌のバックナンバーやデザイン関係の書籍も充実していて、いくらでもいれそうでした……!

 オノマトペの屋上からの眺めも最高!

  

 カメラはロッカーに置いていたので、これはiPhone6sで撮りました。

富山市役所展望台

  美術館を離脱したあとは、運河周辺を散策。そして路面電車に乗って移動。

「粋鮨 富山第一ホテル店」にてお昼ごはん。お寿司おいしい……!

 

 近くの、富山市役所の上に展望台があるということだったので行ってみることに。

 

 

 一見、私がこれまで住んだところと大して変わらない、ふつうの地方都市のようにも思える富山。ですが、街並みの奥に立山連峰が連なるところはさすが北陸だなぁ、と思います。(私は転勤族だったけど、長野市より北には住んだことがないので)

富山城址公園

  市役所の近くには、富山城跡があります。その周辺の、富山城址公園を散策しました。

 城跡近くの雰囲気、地元の佐賀の、佐賀城跡を思い出して懐かしかったです。

 

  

 梅の花なども咲いていました。この時期、東京は桜が満開でしたが、富山ではまだのようでした。

富山ガラス美術館

 図書館などが入っている複合施設「TOYAMAキラリ」。その中にガラス美術館があります!

 有名建築家・隈研吾氏による設計の建物。開放感と迫力を兼ね備えた構造で、一見の価値アリです……!(個人的には、ここ、2年前の仙台旅行で訪れたせんだいメディアテーク」っぽさを少し感じました)  

 ふだん、「ガラスを使った作品」と聞いて思い浮かべるような、キラキラ華やかで繊細なガラスの作品だけではなく、ガラスとは思えないような豪快な作品も多数。

 とにかく見応えがありました。 

 

 キラリの館内も綺麗で気持ち良かった。カフェで食べたデザートも美味しかった。電車も見れたし。

 

海王丸パーク

 2日目は、富山市内を離れて西のほうへ。「あいの風とやま鉄道線」と「万葉線」を乗り継ぎます。

 これは万葉線。行きに乗ったのは古いタイプの車両でした。

 車内では、落語家の立川志の輔師匠によるユニークなアナウンスが流れていました。調べてみたところ、これは土日祝だけだそうですね。

 

 そんな、古い路面電車に長時間揺られて到着。射水市海王丸パーク」

 かつて使われていた船の「海王丸」船内の見学ができるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

  

 色々見れて楽しかった! たくさんの本や、信号旗などにはテンション上がりました……!

新湊きっときと市場

 海王丸パークからすこし歩き、お昼ご飯はここで食べました。

 大好きな蟹を食べられて幸せ……!❤️

 おみやげもたくさんあります。(が、荷物になってしまうのでここでは買いませんでした)

放生津八幡宮

 駅に向かう途中に立ち寄った神社。木彫りの狛犬や、近くに生えていた松の木がなぜか印象に残っています。

 

 

 

東橋

 赤い、色鮮やかな橋。周囲の街並みも含め、とても写真映えします。

  

 

 ちなみに、ポケモンGOポケモンジムにもなっていました。

 

 この近くにある「カフェuchikawa六角堂」で休憩。とっても雰囲気が良いところでした!

 

 惜しむらくは、ドリンクとデザートのセットはなかったこと。今回、私はデザート、同行者はドリンクを注文しました。

 あと、ここのお手洗いは変わったデザインで面白かったです。

高岡大仏 

 帰りの路面電車は、綺麗な新しい車両に乗れました!

 そして高岡駅よりすこし手前の駅で降り、大仏を観に行ってみることに。

 

 

 住宅街の中に大仏があるのは、すこし不思議な光景でした。ちょっと、名古屋大仏に似ている気がする。

 ちなみにここもポケモンGOポケモンジムになっていました。

 

 そして、徒歩で高岡駅へ。駅のそばには「ドラえもんの散歩道」がありました。ちっちゃかったです。世田谷区にあるサザエさんの像とは全然違う感じ。

 

 

 そして、再び富山駅へ向かいます。

 帰りの新幹線に乗る前に、富山の名物ラーメン「富山ブラック」を食べてみることに。

 黒いスープのラーメン。帰り、やや急いでいたこともあって味はじつはあまり覚えていないのですが、普通に美味しかった気がします。

 

 こんな感じの富山旅行でした!

 ちなみにこの日の夜、シェアハウスでの飲み会に顔を出す予定があったため、新幹線の中からZoomで実況しつつ移動したりとかの慌ただしさもあったのですが、それらも含めて面白かった!

 

 1日目は都市部で文化的なものを楽しみ、2日目は郊外で自然を楽しむ。すごく模範的な旅行ができた気がします。

 もし次にまた富山方面に行く機会があれば、今度こそトロリーバスに乗ってみたい。あと、富山は製薬業が盛んだったらしいのでそのあたりのことや、新幹線が通ったことによる周辺地域の影響についても、調べてみても面白いかも、と思ったりも。

 20年前に行方不明者が出た、魚津市にある肝試しスポット・坪野鉱泉も気になっています。

 あと、作曲家・岩河三郎の歌に出てくる地域(有磯など)を訪れてみたい、と思いました……!

f:id:wuzuki:20180512131857p:plain

 5年前はこんなツイートをしていた私。

 

  この本にも、富山の製薬業についてちょっと触れられてた。富山は電車の街だということも書いてある。 

るるぶ富山 立山 黒部 五箇山 白川郷’19 (るるぶ情報版 中部 5)

るるぶ富山 立山 黒部 五箇山 白川郷’19 (るるぶ情報版 中部 5)

 
中学生のための合唱名盤 岩河三郎作品集~コーラスとピアノ伴奏~

中学生のための合唱名盤 岩河三郎作品集~コーラスとピアノ伴奏~

 
女声合唱組曲 富山に伝わる三つの民謡 (1441)

女声合唱組曲 富山に伝わる三つの民謡 (1441)

 

スポンサーリンク

 

 

【同人誌】文学フリマに出展します

 インカレ学術系サークル「ヱスノメソドロジー研究会」こと、通称「ヱスノ研」。

 もともと「東洋大学エスノメソドロジー研究会」という名前でしたが、「ヱスノメソドロジー研究会」と名称が変わりました(研究者団体ではないので、そちらと区別するためだそうです)。

エスノメソドロジー」とは、平たく言うと、社会の構成の方法論を研究する社会学の一分野。このヱスノ研では自主ゼミや読書会を定期的に行っていて、私も参加したことがあります。

 じつは、私は勉強会そのものにはあまり参加できていないのですが(社会学にもっとも関心があった時期には都内に住んでいなかったので)、ヱスノ研のTwitterの中の人の投稿は好きで、労働問題や社会運動、社会学、その他学術系ツイートにはいつも刺激を受けています……!

 

 そんなヱスノ研で、この春、会誌を出すことになりました!

 私も寄稿させてもらってます。

スポンサーリンク

 

 

  私は今回、読書会やコミュニティ等の運営に関するエッセイと、(目次には載っていませんが)短い漫画を載せてもらっています。

 そのほか、ちょっと笑える読書ネタの読み物から、話題のサイト「メンヘラ.jp」についての考察、リベラリズムに関する論文などボリューム満点の会誌ができました。

 この会誌は、2018年5月6日(日)に流通センターで行われる「第二十六回文学フリマ東京」にて頒布予定。1,000円になる予定です。

 あと、私が2014~2015年にかけて発行していた同人誌「RAUM」も、ヱスノ研のブースに少し置かせてもらうかもしれません。そして、時間帯によっては私もブースで売り子する予定です。

 

f:id:wuzuki:20180425121505j:plain

 これは私が4年前に同人誌を出したときのもの。

 

 文フリの詳細はこちらをどうぞ。

文学フリマ - 文学フリマ公式サイト-お知らせ

 コミケが漫画の二次創作を中心とした即売会だとしたら、文フリは、オリジナルの文章の同人誌の即売会。小説、短歌、俳句、詩、などの本を出す人もいれば、エッセイや評論の本を出す人もいます。商業出版されている本が安く買えることも。ポストカードやしおり、CDなどの物販をしている人もいます。

 会場は東京の中心部からは少し離れていますが、羽田空港や品川駅からのアクセスもいい場所です。ゴールデンウィークの最終日でもあるので、よかったらぜひ、立ち寄ってみてくださいね。(17時に終わってしまうので注意)

スポンサーリンク