この名前では初めまして、まくはりうづきです。
本名ではありません。幕張の出身でも在住でもなければ、4月生まれでもありません。本名のアナグラムです。
以前は別の名前でTwitterをやっていたのですが、諸事情があってしばらくの休止の後、アカウントを移行しました。数千人のフォロワ―さんを失ってしまったのは大きいですが、また、新たなつながりが生まれることを楽しみにしていこうと思います。
さて、長文の文章を書きためておく場をきちんと設けたいとは前々から思っていたので、Twitterアカウント移行を機に、ブログも作り直してみました。
なんというか、ここ10年で「ブログ」の位置づけが大きく変わっている気がするの、個人的にはけっこう興味深いです。
私は2006年頃は日記としてブログを書いており、まわりもそのようなひとが多かったのですが、SNSで日記的な記録がしやすくなった今は、ブログはビジネスや副業の手段として使っているひとも目立っているなぁ、と。(まぁ、そういうひとが目立って見えるのは、私が年齢を重ねたことも要素としてはあるとは思いますが)
そんな矢先、年下の友人のAちゃんが1月にブログをはじめ、この5月に会社を退職し、フリーランスのブロガーでやっていくことにしたとのこと。
私はこの選択をあまり無邪気には応援できないのですが、彼女の「会社辞めます」エントリがバズったことによって、ブロガーやフリーランスで生きていくことについて考えさせられる、有益な情報が書かれた関連記事がたくさん上がってきたのは良かったのではないかと思っています。
特に参考になった・考えさせられたもの4記事を、備忘録がてら紹介しますね。(順番は読んだ順です)
5月9日の記事。「フリーランスの仕事一覧」「ブロガーとして何が求められているのか」が参考になりました。
5月9日の記事。これはもう何度も何度も読み返しました。「女子」向けに特化したエントリで、この視点からのアドバイスってあんまり見かけない気がしていたので新鮮でした!(個人的にはこの記事、もっとブクマを集めていてもいいと思う)
5月13日の記事。「ブログで食べていくこと」について丁寧に説明しているエントリです。
「ポジティブにみえる動機のほうが、ヤバい。理想と現実のギャップに苦しむ可能性が高い」という言葉が印象的でした。
5月14日の記事。アルファブロガーとしての視点から、収入とPVの関係について具体的に説明されており参考になります。「フリーライターの世界はパラリンピック。ワケありの天才たちが集まっている」という言葉が印象的でした。
(紹介は以上)
スポンサーリンク
それにしても、Aちゃんが会社を辞めたことに対して、「女は会社を辞めても“結婚・出産・主婦”で方向転換が可能」……という反応が多いことに若干もにょらなくもないですが、それについてはまぁ、また別の話で。
読んでいただきありがとうございました。
それでは、また。
完全ひとりビジネスを始めるための本 自宅にこもったまま安定して稼ぎたい!
- 作者: 右田正彦
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2016/12/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る